南里眼科

南里 勇 先生
眼科
眼科一般治療・日帰り白内障手術 南里眼科

プロフィール

南里 勇 先生
経歴
近畿大学医学部眼科学教室入局
近畿大学医学部附属病院眼科研修医
近畿大学医学部附属病院眼科助教
社会医療法人若弘会 若草第一病院眼科
大阪府済生会富田林病院眼科副医長
医療法人浩仁会南堺病院眼科医長
近畿大学医学部附属病院非常勤医師
南里眼科 院長
資格・所属学会
日本眼科学会認定眼科専門医

日本眼科学会
日本糖尿病眼学会
日本網膜硝子体学会
日本眼科手術学会
日本角膜移植学会
米国視覚眼科学会(ARVO)会員
今回は大阪メトロあびこ駅すぐ一般的な眼科疾患から、日帰りでの白内障手術、糖尿病網膜症、緑内障といった、専門的な疾患について診察されてます南里眼科 南里先生を紹介いたします。

患者の方に向けてメッセージをお願いします

眼科医として、目の不自由な方々を助ける。同時に心のケアもする。その思いで診療にあたってまいりました。
当クリニックでは、目がかゆい、目がかすむ、視力が落ちてきた(眼鏡・コンタクトレンズ処方)といった一般的な眼科疾患から、日帰りでの白内障手術、糖尿病網膜症、緑内障といった、専門的な疾患のご相談まで目に関することでしたら何でも承ります。
私たちは、左右の眼から入ってきた情報を処理し像をとらえています。片方の目が悪くなってしまっても、もう片方の目がそれを補うという素晴らしいシステムを持ち合わせています。
言い換えれば、片方の視力を失いつつある時、私たちは、そのことに気づくことがとても難しいということです。
「なんとなく気にはなるのだけど、見えているから」と、自己判断で病院にかかるのを先延ばしにされ、後悔される方を何人も知っています。
ささいな見え方の変化、ほんの少しの目の違和感でも、すぐにご相談ください。
ご来院いただいた方に、心から「来てよかった、相談して良かった」と言っていただけるよう、これからも日々研鑽を重ねて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

ドクターになったエピソードや開業するに至った思いを教えて下さい

私が眼科を志した理由は学生時代の臨床実習での経験からでした。試行錯誤を繰り返し初めて眼底が見えた時の感動が大きな志望動機となりました。大学病院時代はhard workではありましたが、眼科への興味は薄れることはなく、どちらかと言うと増す一方でした。患者さんの目(眼底等)が直接見えることで次々と疑問が生じて、興趣が尽きませんでした。今では生まれ変わっても眼科医になりたいと想うほどです。

病院・クリニックの特徴を教えてください。

1)日帰り白内障手術 2)当院は‘多焦点眼内レンズを用いた白内障手術‘の先進医療認定施設です
1)当院は診察の上、適応の方には「日帰り手術」を行います。比較的若く、体力に自信があり、他にこれといった病気の無い方は、「日帰り手術」が可能です。入院することで、かえって認知症が進んでしまったり、入院先の慣れない環境下で体調を崩してしまったりする懸念のある方は、「日帰り手術」を受けたほうが、心身への負担が少ないケースもあります。

2)当院では多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を行っております。通常のレンズでは白内障手術後に老眼の状態になります。その欠点を補うように登場したのが多焦点眼内レンズです。
遠近両用眼鏡と類似の働きを持つことで調節機能を回復させる可能性があり、このレンズを挿入した場合メガネの必要性が軽減されます。また術後にメガネが全く不要になる場合もあります。

当院は認定施設ですから、先進医療適応レンズでの手術の場合は、保険診療と併用ができ、患者様の負担額が抑えられます。(認定外の施設で同様の手術を行った際は、係る費用の全額が自費診療=患者様全額負担となります。)
また、民間の生命保険(医療保険)の中には先進医療特約を設けている場合があり、特約を付帯されている方は、先進医療費の全額(先進医療適応レンズ代金+手術費用)が給付対象となる場合があります。

1)抗VEGF療法 2)糖尿病網膜症
1)抗VEGF療法は加齢黄斑変性と糖尿病網膜症,網膜静脈閉塞症,強度近視が適応疾患です.これらは,網膜の黄斑部に易出血性である新生血管が作られ,血管外に血液を漏出させることによって浮腫が生じ、黄斑部が損傷され,視力低下,視野障害が生じます。新生血管を作ったり、血管外に血液を漏出させたりするのに、このVEGF(血管内皮細胞増殖因子)が関与します.
抗VEGF療法では,VEGFの効果を抑える薬(アイリーアまたはルセンティス)を目に注射して,新生血管を退縮させ、網膜の浮腫(黄斑浮腫)を軽減させて視力,視野を改善させます.

2)糖尿病網膜症が出てくるには、糖尿病になってから数年から10年程度の時間がかかることが知られています。糖尿病になったからと言って、すぐに目に異常が生じるわけではありませんし、しっかりと血糖をコントロールしていれば、糖尿病網膜症を予防することは十分に可能です。そして、重度の糖尿病網膜症になって失明したり、失明の危険が迫ったりといった事態を避けるためには、糖尿病の患者様は定期的に眼科を受診し、眼底検査などを受け続けることが大切です。

当院は患者さん中心の診療に努めております。
「目の前の患者さんが、自分の家族だったらどのように接して欲しいだろうか…どのような治療や説明を受けたいだろうか…」
常にその気持ちをもって診療にあたります。
そして、当院では常に患者さんが中心です。
わかり易い説明は当たり前ですが、充分に理解を深めていただくために、診察室内の画像確認モニターの場所にもこだわり、患者さん目線で設置いたしました。
常に笑顔で優しいご対応ができるよう、スタッフの教育にも力をいれております。


推薦ドクターの声

こんどう整形外科クリニック 建道 壽敎 先生

近くの眼科ということで医院に行きましたが、南里先生は丁寧な説明で分かりやすく患者さん目線で対応されます。スタッフさんの対応も優しく好感をもてました。自身の医院にも役に立てたいと思いました。

地域医療サポーター 八木 浩之
大阪メトロあびこ駅を降りて地上で一回りしますとビルの壁面に「南里眼科」の文字が目に入ります。目の不自由なかたのもわかるようにと南里先生は大きめの看板にしていますとご説明いただきました。南里先生は物心ついたときから、命が一番大切で大事なもの命に携われることができると考え医者になることしか考えられなかったと話されます。医学生の眼科の臨床実習の期間で、レンズを照らして、瞳孔から光をあてると目の奥の眼底が見えることに感動され、目に興味を持つことになり不思議で興味が尽きない眼科を選ばれます。大学病院の研修医の時は日常の緊急手術や当直などハードワークでしたが、興味のほうが勝り、苦にはならなかったと回想されます。病院時代は白内障手術、糖尿病網膜症、緑内障、角膜疾患といった、専門的な疾患に数多く携わってこられました。医院に関して「患者さん中心」の医療を提供されてます。受付のスペースは狭く、すぐ検査室に入ってもらいます。待ち時間が長くなると苦痛になりますが、できるだけ自宅にいるようにくつろげるようテレビを置き、ゆったりしたソファで検査室の中心に並べ、検査の機械を壁側に配置されてます。診察室ではモニターを2台配置し、患者さんが見やすく理解しやすいよう目の前でモニターや模型を活用して説明されます。カルテ記載から会計まで時間が短縮するよう、工夫をされています。心から「南里眼科に来てよかった、相談して良かった」と言っていただけるように、自分ならどのような診察してもらいたいかを突き詰め、南里先生とスタッフ全員で「患者さん中心」の診療を心がけておられます。南里先生は次に生まれ変わっても眼科医になりますとお答えいただきました。大阪メトロあびこ駅から地上にでましたら南里眼科の看板を見つけてください。「来てよかった、相談して良かった」と感想になると思います。目に気になることございましたら南里先生にご相談いただくことをお勧めいたします。